五私鉄リレーウォークのサイトはこちら

2023年4月24日 (月)

「朝日ごちマル賞」4/23第1回開催の応募〆切は4/25です。

4/23第1回阪急開催、多くの皆さまにご参加いただきありがとうございました。run

「朝日ごちマル賞」へのご応募は済まされましたか?

参加された皆さまにお渡ししたコースマップの裏面のQRコードからご応募ください。

4/25(火)が〆切です。多くの皆さまからのご応募をお待ちしております。sign03

230421

2023年4月23日 (日)

本日開催します【阪急開催分】

423()朝日五私鉄リレーウオーク【阪急開催分】は、予定通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております!

2023年4月21日 (金)

動画公開と公式Twitterのご案内

こんにちは。朝日・五私鉄リレーウオーク事務局です。本日は2つのトピックをお届けします。

第1回阪急開催、コース下見の動画を公開!shine

今年の第1回目、阪急開催のウォーキングがいよいよ明後日の開催となりますが、先日の下見の動画を公開しました。阪急・長岡天神駅からスタート地点の長岡公園までの道のりや、コース一部を動画でご確認いただけますので、是非、下記リンクよりご覧ください。

下見動画はこちらをクリック

 

五私鉄リレーウオーク公式Twitterオープン!shine

五私鉄リレーウオークの公式Twitterをはじめました。今後はこちらからもタイムリーな情報を公開いたします!

五私鉄リレーウオーク公式 Twitter

 

2023年の五私鉄リレーウオーク、皆様のご参加をお待ちしております!

 

いよいよ開催!4/23は朝日・五私鉄(阪急開催)へ!(見どころ編)

いよいよ週末に迫ってまいりました『朝日・五私鉄リレーウオーク』阪急開催回shine天気予報は、晴れsun 4月の過ごしやすい気候になってくれると思います。

前回は、スタート会場までのルートを案内しましたが、今回はコースの見どころを紹介しますsign03

長岡天満宮

4c660f5dc6a5491886c6cda996eb0dcc

平安時代、菅原道真公は六歌仙の一人である在原業平とともにこの地で詩歌管弦を楽しまれたと伝わります。 菅原道真公が九州の太宰府に左遷されたとき、名残を惜しんで木像を贈り、それをご神体として祀ったのが長岡天満宮のはじまりと伝わります。

 当日は、長岡天満宮にて、春の観光まつりが行われています。(10時から~)

詳しくはこちら

春の観光まつり 4月22日より - 長岡天満宮 (nagaokatenmangu.or.jp)

〇献菓祭(神事のみ)

〇いろどり御朱印 「キリシマツツジ」 授与所受付 9時~17時 授与期間 4月~6月 初穂料 500円 ※専用の和紙にて授与いたします。

〇生花展

〇キリシマツツジ苗木販売

〇臨時観光案内所出店 

 

乙訓寺

75bc96d0cb8b4ac980ae95c80b6c7661

乙訓地方最古のお寺です。

長岡に都があった延暦4年(785年)に早良親王(桓武天皇の弟)が幽閉された地として、また、嵯峨天皇の弘仁2年(811年)に空海(弘法大師)が別当となった寺院として、歴史の表舞台にも登場し乙訓随一の大寺院として栄えました。

なお、牡丹のお寺としても有名ですが、2023年のぼたん祭りは整備のため中止されています。ぼたんの花は開花後、木の養生のために切り落とされています。コースで境内を通過いたします。咲いててくれればラッキーscissorsです。

 

京都向日町競輪場

Cf4db0de01a34163ab5cfd4e2a3ff71e

 1950年に開設されました。開設記念「平安賞」を始め、過去には全日本選抜競輪、共同通信社杯、ふるさとダービーといったビッグレースも開催され、数々の名勝負が繰り広げられています。前人未到の「1341勝」という生涯勝利数を挙げた松本勝明氏を始めとした名選手を生んできました。

 

向日神社

E569513331584ba182eedab109d64384

社伝によると奈良時代・養老2年(718)の創建。また、『延喜式』(927年成立)の神名帳に「向神社」と記載されており、本殿は室町時代の建築様式『三間社流造』で、国の重要文化財にも指定されています。同神社所有の「紙本墨書『日本書紀』神代紀下巻」も重要文化財に指定されています。

向日市天文館も近くにあり、プラネタリウムを鑑賞することができます。

 

竹の径

Cb61dfc669874bd0aa402a131e49d639

平成12年度から整備を始められ、総延長は約1,800メートル。

道の両脇に立つ竹垣には、竹の枝を約1.5メートルの高さで束ねて並べた「竹穂垣」を始め、「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」と計8種類によって構成されており、国土交通省「手づくり郷土賞」や日本ウオーキング協会「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれるなど、観光名所として全国的に知られるようになっています。

 

TauTひろば

トートひろばは、西山の美しい山並みを望む洛西口の自然環境に調和するよう、植栽や人工芝、ウッドデッキなどが配置された、高架下の約90mにおよぶ開放的な空間。歩道との仕切りや段差をなくし、可能な限りユニバーサルに整備されています。当日は、魅力あるお店が集まる『トートの庭』が開催されています。

当日はゴール受付で、トート阪急洛西口で使用できる、期間限定クーポンを数量限定で配布ます。

ゴールから徒歩約9分。お得に各お店に訪れて下さいsign01

Photo

11kmのコースですが、いろいろ立ち寄りしていただいて、京都・乙訓の魅力を堪能していただきたいと思います。当日、長岡公園でお待ちしておりますhappy01

2023年4月17日 (月)

開催間近!4/23は朝日・五私鉄(阪急開催)へ!(集合場所まで編)

今週末に迫ってまいりました『朝日・五私鉄リレーウオーク2023』阪急開催回shine

 

週間予報も雨rainから曇りcloudそして晴れsunに変わり、どうぞそのままの天気sunで~との、みなさまの声が聞こえてきそうです。

 

さて、集合場所は、阪急長岡天神駅から徒歩10分の「長岡公園」。長岡天満宮の裏に位置するグラウンドです。今日は、駅改札口からのルートを紹介いたします。

 

one 長岡天神駅 改札口を左方向(西出口)に進みます。(トイレは改札内にあります)
1

 西出口へ2

 

two マクドナルドに向かって左方向へ。阪急の線路に沿って、大阪方面に進みます。Photo_2

 線路に沿って、大阪方面に戻るような感じで。Photo_3

three 踏切まで来たら、右折。角に「長岡天満宮」灯篭があります。歩道が細いので、1列で歩いてください。)辺りには、朝堀り筍を販売するお店もちらほら。長岡天満宮交差点まで進みます。

Photo_4

four. 交差点を渡り、階段を登ります。樹齢170年の「きりしまつつじ」がお出迎え。そのまま、石畳の参道に沿って、直進。池を渡り切ったら参拝参道を左方向へ。長岡天満宮境内に向かいます。

Photo_5

 (4月13日現在)

2_4

Photo_6

階段を上がると本殿です。

2_3



five. 長岡天満宮に、ハイキングの安全をお祈りしていただいたら、社務所右側の梅園に通じる通路から、スタート場所の長岡公園へ

0190f31ee357462198331c6021917e96_2

社務所の右側(自販機の横)から集合場所へ

Photo_7

梅林へ


Photo_8

スタートの長岡公園にもトイレtoiletがございます。スタート受付時間までにお済ませください。次は『おすすめスポット編」を公開します。お楽しみに。

2023年4月 3日 (月)

4/23 阪急・5/28 京阪 「見どころ歩きどころ」をホームページで公開!

こんにちは。朝日・五私鉄リレーウオーク事務局です。

桜も満開をむかえ、過ごしやすい天気が続いておりますが、

本年度の五私鉄リレーウオークがいよいよ今月からはじまります!shine

そこで、第1回目・阪急開催と、第2回目・京阪開催のコースについて、

その見どころスポットと、豆知識の記事をホームページに公開しました。

題して「見どころ歩きどころ」

電鉄からのインフォメーションもご確認いただけます。

阪急の「見どころ歩きどころ」はこちらをクリック

京阪の「見どころ歩きどころ」はこちらをクリック

五私鉄リレーウオーク、まもなく開催いたします。

皆さまにお会いできる事、楽しみにお待ちしております!

2023年3月24日 (金)

阪神電車のおすすめウオーキングのお知らせ

「阪神おすすめウオーキング2023」のお知らせ


阪神電車では沿線の魅力紹介と沿線住民の健康増進のため、ウオーキングを開催しています。平日・水曜日に開催する「阪神平日ウオーク」(4/13は木曜日開催)。休日に開催する「あましん・阪神沿線そぞろあるき」を開催しています。

今年は、ゴールデンウイーク中に2回(4/30・5/6)、神戸wave・大阪schoolの観光名所を巡るファミリーウオーキングを開催します。

お子様へのプレゼントpresentもご用意していますので、ぜひ、ご家族でご参加ください!

「あましん・阪神沿線そぞろあるき」

<第2回>4/30(日)

「鉄人28号を通り、須磨海岸から神戸市立須磨離宮公園を巡るウオーキング」(約7km)(ファミリーウオーキング)

コース:山陽・西代駅・・・水笠通公園【スタート】→若松公園(鉄人28号)→須磨海水浴場→須磨寺→

    神戸市立須磨離宮公園【ゴール】・・・山陽・月見山駅

受付時間:9:30~10:30

受付場所:水笠通公園(山陽・西代駅下車徒歩約5分)

※お子様には阪神電車オリジナルグッズプレゼント!

28※若松公園の鉄人28号。あまりの大きさにビックリします。見ごたえ十分です。

Photo

※神戸の海水浴場と言えば須磨海水浴場。淡路島、明石海峡大橋も望めます。

 

<第3回>5/6(土)

「大阪みなみの名所めぐり!心斎橋から今宮戎神社・四天王寺を巡るウオーキング」(約8km)(ファミリーウオーキング)

コース:ドーム前駅・・・九条公園【スタート】→長堀通→心斎橋→難波八幡神社→今宮戎神社→四天王

    寺→てんしば【ゴール】・・・大阪メトロ・天王寺駅

受付時間:9:30~10:30

受付場所:九条公園(ドーム前駅下車徒歩約5分)

※お子様には阪神電車オリジナルグッズプレゼント!

1

※難波八阪神社の巨大な獅子殿!都会の真ん中に急に出現します!現在はインスタ映えすると観光客に

 大人気スポットになっています。

Photo_3

※あべのハルカスが見渡せる、ゴールの「てんしば」 芝生の上でゆっくり過ごすことができま

 す。

阪神電車では、見どころいっぱいのウオーキングを実施しています。詳しくは駅置きチラシ又は阪神電車HPをご覧ください!

https://rail.hanshin.co.jp/event/osusume.html

「阪神電車おすすめウオーキング」で検索してください!

2023年2月28日 (火)

2023年のコースと日程を発表します!

こんにちは。朝日・五私鉄リレーウオーク事務局です。

さて、皆さまお待ちかねの「朝日・五私鉄リレーウオーク」、

shine2023年の開催日とコースが決定いたしました!shine

 

今年のテーマは「季節を見つけに出かけよう!」

今年は、春に3回・秋に3回、全6回の開催予定ですので、

心地よいウォーキングを季節感と共にお楽しみ頂けます。

 集合場所や詳しいコース内容はホームページをご覧ください

<2023年度 ウオーキング日程>

________________________________________

【第1回】4月23日(日) 阪急(長岡天神駅)

風が運ぶ竹の香りに深呼吸

長岡天満宮から竹の径 癒しの散策路を歩く

________________________________________

【第2回】5月28日(日) 京阪(私市駅)

ほしだ園地・星のブランコから

星田神社を巡る

________________________________________

【第3回】6月11日(日) 阪神(山陽・大塩駅)

水に浮かぶ謎の巨石「石の宝殿」から、

謡曲「高砂」の発祥の地・高砂神社を巡る

________________________________________

【第4回】9月24日(日) 朝日(近鉄・大阪阿部野橋駅)

水都大阪の文化発信拠点・中之島を歩く

________________________________________

【第5回】10月22日(日) 南海(千代田駅)

秋の気配を感じる!

寺ヶ池公園から天野街道や緑道を歩いて泉ケ丘へ

________________________________________

 【第6回】11月26日(日) 近鉄(近鉄奈良駅)

歴史遺産を訪ねて、

1300年前の奈良の都へ!

________________________________________

いずれも 参加費無料事前申し込み不要 ですので、

お気軽にご参加ください。 ※拝観料など別途要

 

6回全てご参加いただいた方には「五私鉄制覇賞」 をご用意しております。

また、今年からは「朝日敢闘賞」が「朝日ごちマル賞」へとリニューアル!shine

抽選でグルメ商品や電子図書カードプレゼントにご応募頂けます。

 

応募方法の詳細、集合場所や詳しいコース内容はホームページをご覧ください。

https://a-5walk.jp/ 

今年もどうぞ「朝日・五私鉄リレーウオーク」をよろしくお願いいたします!shine

京阪電車のハイキング「いいとこ」紹介

京阪電車のハイキングでは、2022年9月以降のハイキングで(SDGs)への取組から、コースでは矢印ステッカーを極力控え、メイン道路を通るようにしています。わかりにくい曲がり角は写真を開催マップに印刷するなどしています。

スタート時にコース上に矢印ステッカーを貼っていない、地図を見ていただき、歩いてくださいとお声掛けをしております。「地図を見て」のハイキングこれからもよろしくお願いします。

また、2023年1月からは、「えきからおでかけまっぷ」Web配信とのコラボ開催を行っております。詳細は、京阪電車のHP、ハイキング&ウオーキングチラシをご覧ください。

さて、京阪電車のハイキングの「いいところ」今回は交野線沿いをご紹介いたします。

京阪電車:枚方市駅から私市駅までの沿線〔6.9km〕です。

駅の数は〔7駅〕七夕伝説の天野川沿いを運行致しております。

天野川緑地:天野川沿岸は遊歩道が整備されハイキングコースとして、春の桜、秋の紅葉等多くの

ハイカーや地元住民の季節の移り変わりを感じることや、健康づくりに役に立っています。

Photo

写真:天野川緑地

宮之阪駅:近くの百済寺跡『百済寺跡の松風(枚方八景)』では史跡の発掘調査が進み、再整備が行われています。古の百済寺の風情が楽しめます。

Photo

写真:百済寺跡

郡津(こうず)駅:免除川沿いも桜の名所です。

 免除川沿いを先に進むと機物神社(はたものじんじゃ)や源氏の滝に続きます。

Photo_2

写真:免除川沿い

河内森駅:JR西日本学研都市線【河内磐船駅】との乗り換え駅です。

 神宮寺ぶどう狩りや交野山(こうのさん)森林公園へは、こちらからお越しください。

私市駅(きさいちえき):終点

「私市水辺プラザ」や「大阪市立大学理学部付属植物園」、「府民の森ほしだ園地」への最寄り駅です。

Photo_3

写真:水辺プラザ

京阪電車のハイキングをよろしくお願いいたしますsign01

皆さまのご参加スタッフ一同お待ちしております。sign01

2023年度の朝日・五私鉄リレーウォーク【京阪】回は、『水辺プラザからほしだ園地を巡る』コースを予定して準備を進めております。「ほしだ園地・星のブランコ」へのコース紹介は、後日、下見のブログでご紹介いたします。

また、2023年度朝日・五私鉄リレーウオークは、本年も開催に向けて、各社で魅力あるコースを準備しておりますscissors

詳細は後日になりますが、乞うご期待くださいsign03

次回は阪神電車のハイキング紹介です。お楽しみに。

2023年2月19日 (日)

阪急ハイキングに参加しませんか!

阪急ハイキングは1934年に活動を開始し、2024年には90周年を迎える歴史を誇ります。

阪急沿線の観光地や魅力的なスポットを巡る街歩きコースや、六甲山や中山・箕面・北摂・京都の山々を巡る山歩きコースを、自由参加、参加費無料にて開催しています。

また専属スタッフの充実した案内とサポートによる安心感shineもあり、初めて阪急ハイキングに参加した方からも喜ばれています。

さて今回は、そんな阪急ハイキングの数あるコースから、≪伝統≫の愛宕山登山をご紹介します。

Photo_2

2月4日(土)、阪急 嵐山駅駅前広場をスタート受付にする、『洛西 愛宕山 耐寒お参りハイキング』を開催しました。当日は1月末の記録的寒波により、雪も多く、絶好の雪山日和となりました。

【 スタートではMAPを手渡し、注意点などを声かけします 】Photo_3

【 当日はアイゼンの装着を呼びかける案内も行いました 】Photo_4

【 渡月橋を渡り、目前にそびえる愛宕山を目指します 】Photo_5

清滝でトイレtoiletを済ませて、愛宕神社表参道登山口から愛宕神社へsweat01

寒波の後の下見時には、登山口からアイゼンが必要でした。その後、暖かい日が続いたことから、当日は雪も少しは溶けていましたが、コースが凍結しているとのスタッフの情報から、三合目からアイゼン着用を指示し、声掛けを行いました。

【 三合目、五合目、水尾分れにスタッフを配置し、非常時に備えます 】Photo_6

【 黒門まで来たら、愛宕神社まであと少し。頑張れsign01 】Photo_7

愛宕神社

P1030338

愛宕神社は火伏せ、防火に霊験のある神社として知られ、3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われています。

京都バス清滝バス停にゴール受付を設け、京都バス様のご協力により、嵐山駅まで臨時バスを運行しました。

Photo_8 冬の恒例行事でもある愛宕山登山fujiも、コロナ渦により2年間中止していましたが、久しぶりの開催のもかかわらず、214名の方にご参加いただきました。

2023年は他にも街歩き、山歩きの様々なコースを計画して、開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

阪急ハイキングHP

阪急ハイキング|沿線おでかけ情報|阪急電鉄 (hankyu.co.jp)

また、2023朝日五私鉄リレーウオークは、本年も開催に向けて、各社で魅力あるコースを準備していますscissors

詳細発表は後日になりますが、乞うご期待下さいsign01

次回は京阪電車のハイキング紹介です。お楽しみに。