2703名にご参加いただきました!
(朝日・五私鉄リレーウオーク 阪急開催回)
2024年度第1回の『朝日・五私鉄リレーウォーク(阪急回)は、湊川公園をスタート、神戸の港湾沿いを歩き、王子公園でゴールする、約12kmのコースで開催いたしました。
今回のテーマは、
「爽やかな春風を感じて、今、神戸をめぐる」
2024年1月1日、能登半島を震源とする地震が発生しました。鉄道・道路が寸断されたことから、復興にはまだまだ時間がかかるといわれています。
私たちは、1995年『阪神・淡路大震災』を経験しました。その巨大なエネルギーにより破壊された街並みや、6400人を超える尊い犠牲者を忘れることはありません。
あれから約29年、神戸は力強く復興しました。しかし、日常の大切さを考え、震災が風化されることの無いよう、今、未来に語りかける震災遺構や資料展示を確認していただきたい思いから、このコースを選定しました。
それでは、写真で当日の様子を振り返ります。
【湊川公園】スタートの様子 気温上昇は予報されていましたので、こまめな水分補給と休憩を案内しました。
【兵庫大仏まで】地域にお住いの方のご迷惑とならないよう、「広がらない」の注意喚起を行いました。
【兵庫大仏】奈良・鎌倉とならぶ日本三大大仏の一つ。街中に突然現れる仏像に驚きます。
【七宮神社】今年は例年通りの時期に咲いた桜も、緑の葉が混じり…。
【神戸港震災メモリアルパーク】巨大なエネルギーによって破壊された神戸港の様子が保存されています。
【人と防災未来センター】震災を後世に伝えます。また貴重な体験もできるゾーンもあることから、時間が足りないと仰る参加者も。233名の方に入館していただきました。
【王子動物園】当日のMAPもしくは参加ワッペンを呈示で、割引を受けられたことから、多数入園していただきました。
【王子公園】ゴールの様子。暑い中の12kmの完歩、お疲れ様でした。
大塚製薬ご提供の「ボデイメンテ(24本入り)」が10人に当たる抽選会も開催しました。
【王子公園】2,703名にご参加いただきました。暑い中、お疲れ様でした!
なお、ゴールにて【能登半島地震義援金活動】を実地し、皆様から85,540円の義援金をお預かりしました。義援金は、兵庫県より被災地を通じて、被災者に届けていただきました。
ご協力、ありがとうございました、
第2回の「朝日・五私鉄リレーウオーク」は、5月19日(日)南海開催回です。
タイトルは「りんくう公園から関空対岸を歩く」
関西国際空港に離発着する飛行機を眺めながら、泉南の海岸を歩きましょう。朝市やお買い物スポットもございます。
集合は「りんくうタウン」駅から徒歩5分の「りんくう公園総合休憩所前」です。
【五私鉄制覇賞】全5回の参加で、もれなく「五私鉄制覇賞」を進呈!今年はスマートフォンの携帯に便利な「ミニサコッシュ」
なんと白黒2枚セットで、25周年記念ロゴ入り。缶バッチも1個付きです。
皆様のご参加をお待ちしております。
春を待ちわびたように一斉に桜が開花し、週末は各所でお花見の輪が広がりました。
4月14日(日)の第1回・阪急開催回を皮切りに、2024年「朝日・五私鉄リレーウオーク」がスタートします。
第1回の阪急開催回のタイトルは、「爽やかな春風を感じて、今、神戸をめぐる」。
1995年に発生したマグニチュード7.3の「阪神・淡路大震災」では、6434人の尊い人命が失われ、神戸の街も壊滅的な被害を受けました。2024年1月1日、マグニチュード7.6の「能登半島地震」が発生し、多くの犠牲・被害がもたらされたことは、皆さんの記憶に新しいと思います。
今回のハイキングでは「能登半島地震」を決して他山の石とせず、力強く復興を遂げた神戸の街を歩き、保存されている震災遺構や「人と防災未来センター」に立ち寄っていただくことで、震災の記憶を辿っていただきたいと考えます。また、ゴール受付では、私たちから「能登半島地震」被災者を支援すべく、義援金活動を行います。皆様のご協力をお願いします。
では、スタート会場をご案内します。
神戸高速線 新開地駅(東口)下車、出口➂より地上に出て、アーケードのある商店街を湊川公園方面に直進します。(徒歩 約10分)
なお神戸電鉄 湊川駅からお越しの方は、「市バス・タクシー乗り場 神鉄観光本社営業所方面」出口に進み、階段を上がって下さい。(公園は屋上にあります)
神戸市営地下鉄 湊川公園駅からお越しの方は、「西出口」より公園にお越しください。
スタート会場「湊川公園」
公園に到着したらスタッフの誘導に従い、受付までお越しください。
(は、新開地駅で済ませるか、兵庫区役所内の市民トイレをご利用ください。)
スタート受付は、3か所で行います。スタッフの誘導に従い、3列に並んでください。事前の注意事項説明をお聞きいただき、MAP・参加者カード・参加記念バッジを受け取られたらスタートです。参加者カードは記入台で記入をお願いします。(ゴールでも設置しています)
※ コース上でのハイカーマナーの「お約束」をお願いします。※
・歩道は広がらないで1~2列で歩いて下さい
(自転車・他の歩行者にも十分注意して。迷惑をかけないように)
・スタッフの指示には、必ず従ってください(交通ルールは厳守してください!)
・公衆道徳は守ってください。
それでは、今回のコースの見どころを、いくつか紹介します
兵庫大仏
能福寺にある、日本三大大仏の一つで、像重量約60t、像高11m、蓮台と台座を含めると高さ18mになる巨大な坐像です。間近に見ると、その大きさに驚かれると思います。
ハーバーランド・メリケンパーク
阪神・淡路大震災では、港湾も壊滅的な被害を受けました。30年をかけて力強く復興を果たした神戸の街並み・神戸港・そびえる六甲山など調和がとれた神戸を、爽やかな海風を受けながら楽しんでいただければと思います。
コース途中には、「神戸港震災メモリアルパーク」があり、震災直後の港湾の様子が保存されています。是非お立ち寄りください。
東遊園地
新しく整備されたきれいな公園で、もあります。お昼休憩も可能です。また園内には、「1.17希望の灯」や「慰霊と復興のモニュメント」があり、震災で亡くなられた方のお名前が刻まれた銘板(地下)も掲出されています。
人と防災未来センター
阪神・淡路大震災から得た貴重な教訓を世界共有の財産として後世に継承し、国内外の地震災害による被害軽減に貢献すること、および生命の尊さ共生の大切さを世界に発信することを目的に設立された施設で、西館と東館があります。精巧なジオラマや展示により震災直後の様子が再現されています。
(シアターではリアルな再現映像が放映されています。小さい子供や妊婦、被災体験がある人などはパスして下さい。)
※ 当日MAPもしくは参加バッジを呈示していただくことで、入館料の割引が受けられます。西館に入館受付があります※
なお、見学の所要時間は各館とも1時間程度必要です。14時30分までには退館していただきますよう、お願いいたします。
人と防災未来センター 人と防災未来センター (dri.ne.jp)
人と防災未来センターからゴールまではあと少し。上り坂になりますが、頑張ってください
。
王子動物園
王子動物園でも、当日のMAPまたは参加バッジの呈示で、入園割引が受けられます。
ゴールは、阪急王子公園駅前の「王子公園」にて、12時から受付を行います。
他の公園利用者の迷惑にならないように、ゴール時間は守っていただきますよう、ご協力をお願いします、
ゴール受付では、参加者カードの提出とボデイメンテの当選者発表の確認を忘れずに。また、「朝日・ごちマル賞」の応募もしましょう。
今年の「五私鉄制覇賞」(全五回すべてに参加)の景品はこちら
スマートフォンの収納に便利な「ミニサコッシュ」なんと2枚組で25th記念の缶バッジ付き
また、今開催では「能勢半島地震」で被災された被災者に向けた、「義援金活動」を行います。皆様の義援金は、兵庫県より被災地を通じて、被災者に届けていただきます。ご協力をお願いいたします。
以上、第1回阪急開催回の見どころ紹介でした。
4月8日現在、4月14日(日)の天候は晴れときどき曇り、気温は22度予想です。気温の上昇が考えられます。トイレは各所にありますので、しっかり水分を補給し、楽しいハイキングにしましょう。
それでは、当日神戸でお会いしましょう
こんにちは、事務局です。
本日、朝日新聞デジタル版にて「朝日・五私鉄リレーウオーク」の記事が紹介されました。
↓ ぜひ、こちらをクリックしてお読みください!
最近のコメント