【最終回】第五回阪急担当の下見レポート
10月より開催してまいりました、【あなたの秋、見つけてみませんか♪♪ 駅からはじまる 朝日・五私鉄リレーウオーク2022】も、はや最終回。
第5回阪急担当は、師走を迎えた能勢・一庫ダムと知明湖周辺を歩きます。
能勢電鉄・日生中央駅改札口を右に出てすぐの「日生中央人の広場」にてスタート受付を行います。
【能勢電鉄・日生中央駅】
日生は、阪急日生ニュータウンの開発者である日本生命保険に由来し、2001年(平成13年)に第2回近畿の駅百選に認定されました。
駅周辺には、コンビニ、スーパーや大型電気店、ホームセンターなどが集中しています。スーパー「阪急オアシス日生中央店」は、朝9時から営業していますので、お弁当や飲み物を購入される方は、ご利用ください。
スタート受付で、参加証カード・MAP・参加証バッジを受け取り、さあスタートしましょう。
ハイキングスタッフは、車の往来の多いところや、迷いやすいところを中心に警戒に当たっています。特にスタート直後は多くの参加者が列になります。交差点等では交通ルールを守り、係員の指示に従って、横断してください。また、民家のあるところでは、楽しい気持ちも少し抑えて、お静かに。
街を離れると、一気に里山らしい風景になります。
案内道標(矢印)を設置していますので、地図と照らし合わせながら進んでください。
井補野トンネルを越えると、一庫ダムに到着です。(
に行かれる際には、車道
横断注意です)
イケてる展望台がありますので、是非登って、ダムを眺めてみて下さい。(足元には注意してね)
【一庫ダム】広報誌『かわらばんひとくら』
https://www.water.go.jp/kansai/hitokura/dekigoto/vol.33_kawaraban_202211.pdf
【一庫ダムバーチャル見学ツアー】で、事前学習も忘れずに。
https://www.youtube.com/watch?v=HIyYU62JUSc
ダム湖百選にも選ばれている『知明湖』に沿って歩きます。湖面に映り込む青空や紅葉を楽しんでください。
塗り替えられたばかりで「ピンク色」も鮮やかな「知明さくら橋」を渡り、県立一庫公園へ。
モニュメントに迎えられ、さあ今日一の上り階段です。頑張りましょう。
県立一庫公園の『森の広場』で昼食タイム。広大な芝生の公園で、のんびり<昼食タイム>です。
(楽しい時間はあっという間に過ぎますが…13時30分までに公園は出てください。)
昼食後は、を必ず済ませて、落ち葉の敷き詰められた開催日限定の「ハイカールート」で下ります。
森の中を進みますが、滑りやすいので、足元には十分注意して、一歩づつ確実に歩いてください。
(なお、雨天時はルートを変更し、車道を歩いていただく形になります)
中間ポイントを過ぎて、いよいよ後半戦。
ぐるっと知明湖を回り、ゴールを目指しましょう。
一庫ダムまで戻ってきたら、残り3km。ダムを一望する展望台で、ハイチーズ
日生中央も街並みが見えてきたら、ゴール間近です。
今回最終回のため、ゴール受付では、制覇賞・敢闘賞
の景品交換を行います。
2022年スタンプカードと当日のMAPを係員にお見せください。
大塚製薬様ご提供の『ボデイメンテ』飲料の抽選会も、もちろんございます。(8名様にチャンス)
新型コロナウイルスの振り回された1年。
2年ぶりの開催、春の『プレウオーク』、そして秋の開催。
締めくくりは、どうぞ晴れて暖かい日で~と願いながら、みなさまのご参加をスタッフ一同、お待ちしております。(でも、防寒対策もしっかりしてきてください
)
コメント