第5回古市古墳群を巡る~秋風の中、歴史ロマンを感じて~【近鉄担当・下見編】
第5回 近鉄開催分の下見に行きました!
こんばんは。
2019年 第5回を担当させていただきます、近鉄スタッフです。
まだまだ残暑が続いてますね。
さて、先日10月6日開催分のコースの下見に行ってまいりました。
今回は、7月に世界遺産に登録された古市古墳群
を巡ります。
集合は、府営石川河川公園です。近鉄南大阪線 道明寺駅
から歩いて約5分の場所にあります。
登れる古墳の一つの「古室山古墳」に向かいます。
登れるコースは限られています。
慌てず順番に進んでください。
頂上からの景色は一見の価値あり!!
続いて「応神天皇陵古墳」に向かいます。 百舌鳥古墳群の仁徳陵古墳(大仙古墳)に次いで2番目の大きさで、古墳を築造したときに使用した土の量は約143万立法メートルにものぼり、これは日本一の規模を誇ります。
当日は古墳の周りを歩いていただきます
船形埴輪と修羅をモチーフとした藤井寺市のランドマーク「アイセル シュラ ホール」
が見えてきました。
続いて西国三十三箇所の五番札所、「葛井寺」が見えてまいりました。
2019年に日本遺産に認定され、国宝・千手観音坐像は毎月18日に公開されます。
昼食ポイントのブクンダ公園です。
日本最古の官道として日本遺産に認定された「竹内街道」を歩きます。
いよいよコースも後半です。
縁起(えんぎ)によると欽明天皇の命令で応神天皇陵の前に誉田宗廟(こんだそうびょう)の神殿を建立したことがはじまりで、後冷泉(ごれいぜい)天皇の永承(えいしょう)6年(1051)に社殿を現在の場所に移したとされています「誉田八幡宮」の前を通り
ゴールの市立駒ヶ谷駅西側公園に到着です。
約13キロのコースです。コース途中では、十分な水分補給と休憩
を取りながら楽しんで下さい。
当日は、竹内街道“はびきの”の夕べ
と称したイベントも開催されます。
2017年に日本最古の官道として日本遺産に認定された「竹内街道・横大路(大道)」の沿線市町村のお酒やグルメ、特産品
などが集まるイベント“はびきの”の夕べ
一夜限りの日本酒&梅酒飲みくらべや、羽曳野の誇るワイナリーが集うワインフェスを開催し、地域特産品満載の軽トラ市や屋外映画祭、ダンスやお笑いライブなども楽しめます。
開催日時 平成31年10月6日(日)14:00~20:00(開催時間は予定)
コメント